巻かないダシ巻き風の出汁入りニラ玉子焼き、要するにの「ニラ玉」の簡単レシピ
完全栄養食品とも言われる玉子、安くて栄養が合って、生でも調理しても食べられる。まさに貧乏人にとって神のような万能食材。中でも僕はニラが大好きなので、ニラと玉子を合わせたニラ玉が大好物。このニラ玉をふわっと香る出汁巻き風にしたらどうなるのだろう……
ちなみに、僕は料理のド素人なので卵を巻く自信がないので巻かずにガガッとやってみる。
巻かない出汁巻き風ニラ玉
今回作るのは基本的に巻かない出汁巻き、あの何度も帰していくのが手間なんだよね……とか言ったら家内に笑われたけれど、僕のように料理が苦手な人にしてみれば大変なんですよ。なので男料理というか、料理ベタでもできる超簡単な方法で作ろうと思います。あ、そうそう、ニラも入れてね。
材料
材料は超シンプル、玉子とニラと白だし。白だしの分量はパッケージに書かれていた量をそのまま。ニラは5ミリチョイくらいかな、ザクザクと刻んでおく。
- 玉子3個
- マヨネーズ 大さじ1強
- 白だし 小さじ2
- ニラ 2本
- 水 大さじ2
作り方
まず最初に、僕はこの玉子焼きのために専用のボウルを買ったんだよね。これがあるとザルごしする必要が無いので楽。なんか滑らかになるらしいんですよ、こすと。
1.ボウルに玉子を割り入れる。
2.玉子にマヨネーズ大さじ1強、水大さじ2、白だし小さじ2を入れる。
マヨネーズはけっこうアバウトで大丈夫、水を入れすぎるとグズグズになり、白だしを入れすぎるとしょっぱくなるので注意。
3.マヨネーズのダマが目立たなくなりまでかきまぜる。
4.玉子焼き用のパンを温めて油を入れる。余分な油はキッチンペーパーを小さく切ってふき取り、このキッチンペーパーは捨てずに置いとく。
5.玉子を8割ほど入れる。このときに玉子がこされる、事前にザルごししなくていいので洗い物が減る。
6.ニラを入れる
7.スクランブルエッグを作る時のように、箸でかき混ぜながら焼いていく。混ぜて隙間を作り、そこへ玉子を拡げていく感じ。
8.コテでガーッと手前に寄せる。ビビらずにガーッと一気にやって大丈夫。軽く玉子焼きパンの手前側にあてて形を作る。
9.形がある程度かたまったらコテを使って奥へ移動させ、手前側にさっき油をふき取ったキッチンペーパーで油をひきなおす。
10.残りの玉子を入れてかき混ぜながら、箸を使って奥の既に焼けてる玉子を軽く持ち上げ下に流しこんで行く。
11.完全に火が通り切る前に、奥の焼けてる玉子を手前にパタンと返す。コテで形を整えたら出来上がり。
完成
出来上がりがコチラ
どうですか、立派な玉子焼きになってません!?
実際に食べて見ると、ふわっとして出汁が程よく聞いていて、しかもニラの香りがガツンとくる。
旨いねぇ、巻かずに簡単に作れるけど味は本格的。商品として出すのはアレだけど、自分用ならこれで十分ですよ。食べごたえあるし、十分おかずになる。安くて栄養満点だしね。