『前原商店街』唐津街道の旧前原宿に残るレトロ商店街、福岡県糸島市
糸島にある大正時代創業の定食屋「かどや食堂」でランチをしたら、その奥にすごくレトロな商店街があった。なんでも、江戸時代に栄えた街道筋の宿場町だったところだとかで、明治から昭和初期くらいの街並みの面影が、今でも色濃く残っていたりするんだよね。ということで、行ってきました。
前原商店街
僕が九州に来たばかりの頃はこの辺りを前原(まえばる)市と言ったんだけれども、今は市町村合併で糸島市と名前が変わっていて、今回訪れた前原商店街はちょうど旧前原市の中心市街地に当たる場所。
いきなりこんな昭和の高度成長期を思わせるような建物が現れて、その横の露地も含めてすんごいレトロ空間がひろがっていた。
この建物も凄いね、戦前の建物でしょう。長田と書いて”おさだ”と読むみたいで、この一角に”オサダ”を冠するお店が幾つかありました。
いかにもな旧街道、その両脇には昭和だけでなく大正や明治の頃に建てられた町屋の建物が今も多数残っています。
新しい建物が増えつつあるみたいだけれども、それでもまだまだ昭和初期、戦前の商店街みたいな風景が良く残ってる前原商店街。
見てくださいこの重厚な建物、表の店舗から奥にずっと建物が続いている長屋です。奥に見えるレンガ壁がすごく綺麗ですね
ここだけ切り抜くと映画のセットみたいですよね。連続で並ぶ古い建物がとても綺麗です。
建物の二階部分を見て見ると、うだつ……いや、袖壁でしょかね。火災時の延焼を防ぐために設けられた防火壁といわれているけれど、装飾的な意味合いも強かったみたいです。書かれているのは屋号でしょうか、看板の役割も果たしていたみたいですね。
2階の窓、木の格子が見事です。
途中にあったプラモ屋さん。昔はこんなお店が商店街に必ずありましたよね。僕が小学生の高学年のころに初代ガンダムが大流行して、ガンプラを予約しに通いましたよ商店街にあるプラモ屋さんへ。
このお店はまだまだ現役でやってるお店みたい。ポスターを見る限りでは、モデルガンが主力なのかな。ちなみに、僕は元自衛官だけどサバゲ―とか出来ません。
新しい高層マンションと、いかにもな昭和の建物。このコントラストが時代の流れを感じさせてくれます。ちなみに、奥のマンションの場所に人馬継所という、馬や籠を乗り継ぐ駅のような施設があったそうです。
隣の建物が解体され、切り離された直後の様子。奥に建っている家がすんごく立派。
こちらは立派な門を備えた建物、明治34年に建てられたお店と屋敷だそうです。今は修復を終えて「古材の森」という名前でカフェなどに活用されています。時どき内部の公開もするみたいなので、機会があれば見に行きたいですね。
興味のある方は公式サイトから、最新情報をご覧ください。
モダンな建物がありますね、シンプルなんだけど思わず目が止まってしまいました。
お店の中も昭和です、昔の商店街はこんな店が多かった気がする。まあ、もっと商品が多かったけれども。
商店街の端っこ近くまで来て、振り返ってみました。
そういえば、途中にあったこの立派な門柱。その奥にレンガ塀がずっと続いているのだけど、ここに洋風の銀行が建っていたそうです。もし今に残っていたら、商店街のシンボル的な建物になったかもしれないですね。
福岡市のお隣にあるレトロな通り。糸島といえば農業と漁業が有名な福岡の台所なんだけれども、町なかにはこんなに素敵な場所もあったのですね。
並行する横丁っぽい通り
前原商店街のメインストリートと並行して、ちょっとした飲食店街がありました。
歓楽街というほど店は多くないのだけれど、商店街に付属する横丁のような存在ですね。
大正時代に創業した角屋食堂
すぐ近くに角屋食堂という大正十年ごろに開業した老舗の大衆食堂があります。和食から洋食まであるので、もしランチで困ったら立ち寄ってみるといいかも。
レポート記事はコチラ↓

前原商店街の場所
※この記事に書かれている情報は僕が訪れた時のものです、最新の情報ではなく、情報の正確性を保証するものではありません。最新の情報については、ご自身で確認することをおススメします。