鹿児島本線『門司港駅』華やかな洋館風の駅、大正時代の姿に復元された改装後の駅舎
今は博多が九州の玄関口として知られているけれど、かつて、九州の玄関口として栄えていたのは北九州の門司でした。九州における鉄道の起点として、石炭の積出港として、大陸との旅客、貿易港として賑わった門司港。かつての繁栄を偲ばせる立派な洋風駅舎「門司港駅」に行ってきました。
JR鹿児島本線『門司港駅』
大規模な改修工事を終えて、大正3年に建造された当時の姿を蘇らせた門司港駅。明治から大正期の建物が数多く残る「門司港レトロ地区」にあるJRの駅です。
駅前の広場はバナナの叩き売りが日本で初めて行われた場所なのだそうです。って、叩き売りなんて見た事ないから知らんけど。
門司港駅の駅舎を見に行く
九州における鉄道の起点となった門司港駅、国際港に隣接する九州の玄関にふさわしい立派な駅舎です。
ここはなんて言うんでしょう、駅の車寄せっぽい場所に入ってきました。ここから上に登る階段があります。
天井がいかにも明治大正期の木造建築といった風情ですね。
駅のコンコースに入ると、真っ先に飛び込んでくるのがこの切符売り場。
実際に使われてはいないけど、モダンで美しい切符売り場。切符は側面にある2台の自動券売機で販売しています。
旅券によって待合室も分けられていたようで、ここは三等待合室だった場所。いまはカフェになっています。
一、二等の待合室は緑の窓口になっていました。三等と比べるとその豪華さが全く違います。天井が洋館の中でも重要な部屋で使われる豪華なものになっていますね。
コンコースから右手に行くと、待合所のようになっている小荷物取り扱い所だった広間がありました。隣接して倉庫もあるそうです。かつてはこの場所で多くの職員が荷物の仕分けをしていたのでしょう。
ここは資料室にもなっていて、門司港駅に残る貴重な品々が展示されていました。
この写真は昭和13年、門司港駅2階の「みかど食堂」で働く従業員の集合写真です。
駅舎の脇にはかつて関門海峡を往復し、九州と本州を結んだ連絡船の乗り場へと続く通路がありました。
門司港は中国大陸から入国する人も利用したため、戦争末期には往来する人々を監視するための監視哨が設けられたそうです。見張り用の監視孔が今も残っていました。
左が駅舎、右手がホーム。端まで来たので反対側へと歩いて行きます。
駅舎は二階の一部も公開されていて、内部を見学できるようになっています。この部屋は貴賓室の控室。
そして豪華な貴賓室。
天井が凄いですね。
二階廊下、みかど食堂もあります。この日は休みでしたけど。
一部にガラス張りになっている場所があって、駅舎の内部構造を見る事が出来ました。
改札前を通り過ぎた先に、レトロな水道がありました。この水道は大正3年に設置され、遠く海外から帰国した人たちに帰り水と呼ばれて親しまれた水道なのだそうです。
大正時代の姿をそのままに残す洗面所。
駅舎の端にあるこの建物はトイレです。
大正時代からある手洗い用の手水鉢、戦時中の供出を逃れた貴重なものなのだそうです。
大正時代のトイレも展示されていましたが、昭和の頃はこんなトイレ沢山ありましたよね。
そして改札へ。今の乗客数だと広すぎる改札が、かつての繁栄を今に伝えています。てかさ、マジですんごい広いんですよ、この駅。
門司港駅のホーム
木造の屋根、鉄骨部分は古レール。典型的な明治大正期のホームですね、レールの刻印を探したのですが残念ながら見つけることが出来ませんでした。
けどさ、遮るものもなくベンチすらない、はるか先まで一直線に見える駅。昔はこうだったんですかね、凄く綺麗なんですけど。
改札から入ってスグのところにあるモニュメント、九州における鉄道の起点を現した記念碑です。ここから博多を通過して久留米の手前までが九州で最初に開通した鉄道区間です。久留米まで通そうとしたみたいですが、筑後川の川幅が広すぎて工事が間に合わなかったのだとか。因みに久留米駅は完成していたそうです。
ホームの水道も大正時代のものでしょうか、凄く古いですね。
ホームの途中から駅舎をみるとこんな感じ。完成当時は蒸気機関車ですから、架線などはなかったはずなのでもっと綺麗に見えたと思うんだけど。
木造の屋根の端まで歩いてきました、ゆるいW型になってますね。Wのへこんだ部分に樋があり排水するようになっていました。途中に旗を入れる格納用の箱があったり、なかなか見どころの有るホーム。本物の歴史を刻んだ建造物には、独特の風格のようなものがあるような気がします。
ホームは屋根が無くなってもさらに先へと続いていき、途中から古いコンクリート製のホームになっています。
今の車両から見ると長すぎるホームだけれども、かつてはこの長さが無ければいけなかったということなのでしょう。
ホームの端付近から駅舎方向。
戻っていく途中の様子、木造屋根の迫力が凄い。
旅客ホームの横には車両用の線路がありました。
駅のホームから見た改札口です。
駅の平面図がありました。
駅舎を出てロータリーを越えた先に、九州鉄道記念館があります。
明治時代に建てられた、レンガ造りの旧九州鉄道本社の建物を利用した記念館。鉄道の資料館と、旧国鉄の車両などが展示されている人気の観光スポットです。
門司港駅の場所
住所・地図:北九州市門司区西海岸1-5-31(Googleマップへ)