【昭和】久留米歓楽街のど真ん中『文化街商店街』と葉隠ラーメン
人間50年、50歳を過ぎると人生の終わりが見えて来る。そんな中で思い出すのは、子供の頃に過ごした昭和の風景。父や母に連れられて通った市場や商店街、肉屋で買ってもらったメンチカツを頬張りながらおもちゃ屋を覗いていたあの頃。
消えゆく昭和の風景を、もう一度この眼に焼き付けておきたい……そんな思いで始まるこの企画。昭和の街歩き
文化街商店街
この日訪れたのは、久留米市の中心部、日吉町の歓楽街にある昭和レトロな街商店街。西側の入り口に、大きく「文化街商店街」と書かれている。この名は空襲を受けて壊滅した街のなか、この辺りに文化会堂という映画館が建てられたことに由来する。
で、商店街の入り口からふと横を見て見ると、ずらりと並ぶ夜のお店。
いかにも昭和といった佇まいビルがあったかと思えば
歓楽街のお約束、無料案内所が至る所でこの場所がどういう地域なのかを主張する。
文化街商店街は十字になっていて、西から北へと移動すると北通りという入り口があった。
そこから中へとはいってみると、もはやそこは昭和の世界……ただ、あの頃のような活気は無いけども。
僕が少年期を過ごした昭和40年末から昭和50年代というのは、それはもう活気にあふれた時代で、いまより汚くて治安もマナーも悪くてガヤガヤしていたけども、人はみんな明るくて、急速に豊かになっていく暮らしを楽しみながら、未来への希望にギラギラした目を光らせていた。
ただこの商店街は夜の街の中にあるわけで、シャッターも閉まっているというより、開店前といった風情。おそらく夜遊びに来ると全く違う表情を見せてくれるのだろう。
北から入って南へと真っ直ぐ抜けて見ると、久留米の中心駅である西鉄久留米駅からまっすぐ伸びる大通り「明治通り」にでた。
実はこの明治通り沿いには、戦後すぐの頃に今のような白く濁った豚骨ラーメンが生まれた屋台があった。ゆえに、豚骨ラーメン発祥の地として知る人ぞ知る場所なのだ。
文化街商店街の南側は食堂街になっていたのだけども、平日ランチ営業している店は2件だけ。ラーメン専門店の葉隠と、うどんそばのお店が開いていた。あとはみんな夜しか開かないようだ。
そして東側、アーケードのない通りの左右に夜の飲食店が並ぶなか、ひっそりと小路の入り口が口を開けていた。
なんだか怪しげな……と思いながら奥へと進むと、そこは既に昭和の成れの果て。
かつてはココにも飲食店が並んでいたのだろうけども、今は昔、諸行無常、荒れた小道があるだけだった。
豚骨ラーメン発祥記念碑
文化街商店街の南側入り口のすぐそば、明治通り沿いに「とんこつラーメン発祥記念碑」が建てられている。
1937年(昭和12年)にこの明治通り沿いにあった「南京千両」という屋台で豚骨スープが生まれた。そして時は進んで1947年(昭和22年)、戦後のどさくさで「三九」という屋台から白濁した豚骨スープが生まれた。
白濁スープは普段使っていた豚骨スープを、うっかり強い火力で沸騰させてしまうという失敗から偶然生まれたのだという。以来、この地の屋台では白濁した豚骨スープが使われるようになり、九州各地へと拡がっていったのだとか。つまり、有名な博多ラーメンは、ここ、久留米がルーツになっている。
三九は現存しないが(同じ名を持つ別の店は佐賀や福岡にある)、南京千両は久留米市内で営業中。
南京千両のレビュー記事↓

記念碑の上部には「とんこつラーメン発祥の地」という言葉と共に、屋台を刻み込んだプレートがのっていた。
葉隠のラーメン

葉隠のチャーシューメン
せっかく豚骨ラーメン発祥の地に来たのだし、ここでラーメンでも食べて行こうかと思ったのだけど、文化街商店街で空いてるラーメン屋は一件だけ。
優位何時開いてるラーメン専門店の看板を掲げる「葉隠」へ、入口のメニューをみてから入店。
ほ~、生たまごのトッピングがあるのか。生たまごがトッピングされたラーメンと言えば、佐賀ラーメンを思い出すのだけれど。
がらりと扉を開けて驚いた、まるでラーメン店らしからぬ佇まい。というかスナックだよね、これ。
器もヒョウ柄、強烈な昭和のスナック感。一瞬やっちまったか……と思ったのだけど。
「ちゃんとウマい!!」
スープを一口飲んだらガツン!!ときた。タイプとしては豚臭い濃厚豚骨スープ。臭いと言っても悪い意味ではなく、僕が大阪から九州に出てきて本場の豚骨ラーメンとはこれほど豚の味がするのかと驚いた、旨味たっぷりの濃厚スープ。
いやいや、想像以上の本格派。さすが発祥の地に建つラーメン専門店。
麺は細めのストレート麺、博多ラーメンと比べると少しヤワめ。これは久留米ラーメンの特徴。
チャーシュー麺を頼んだのだけど、チャーシューは豚バラが4枚。味付けは控えめで、豚脂の甘みを感じる優しい味。スープが濃厚なだけに、相性抜群。
一緒に出された擦りおろしニンニク。コレを入れるとうまいのよ、豚骨ラーメンは。
場所はコチラから
※この記事に書かれている情報は僕が訪れた時のものです、最新の情報ではなく、情報の正確性を保証するものではありません。最新の情報については、ご自身で確認することをおススメします。