軽バンで車中泊!?100均グッズでハイゼットカーゴを秘密基地化する計画、主にダイソー製品で。
前回は運転席でPCを使えるようにと思ってテーブルや電源を用意したのだけれど、今回からはより「本格的に軽バンを秘密基地化して行こう」というシリーズを書いていくつもり。そもそもなんでこんなことになったかと言うと、歳をとっても生殖機能を保つには毎日でも射精すべきというネット情報に基づいていて、我が家は貧乏で僕の部屋が無く、しかも障碍者のキチガイヒキニートが家を占拠している上に妻もいるためにパーソナルスペースがないのだ。で、そのための部屋を用意しようと思い立ったわけだ……
百均グッズで車中泊仕様みたいな
とまあ、いい歳して子供のような事を言ってるぼくだけど、パーソナルスペースがあるかどいうかというのは、男としてメンタルヘルスの問題にも関わっていて侮ってはダメ。今どき流行の車中泊まではしないけど、日帰りキャンプ的な使い方が出来たらいい。
そう思ってダイソーで買ってきたグッズの数々。はたして、これで上手くいくのだろうか。
自動車のサイドにある窓を目隠しするためのカーテン。バンなので少し窓が大きく、ワイドサイズとレギュラーサイズをそれぞれ2枚。計4枚購入。
これは運転席と荷台との間仕切りに使えそうと思って買った、ゴム製で伸び縮みするキャンプ用の物干しロープ、ピンチ(洗濯ばさみみたいなの)8個付き。
間仕切りとリアウィンドウの目隠し用に、サンシェードをジャンボサイズとレギュラーサイズで2種。
タッチアップ式と折り畳み式を用意してみた。タッチアップ式のほうはダイソーの300円アイテム。
運転席との間仕切り
コチラが秘密基地化する軽バンの荷室。普段から貨物用として使っているので、コンパネを敷いてフラットにしてある。ちなみに、荷室照明はLED化してけっこう明るいよ。
取り出したのはこれ、ゴムのキャンプ用物干しロープ。
ハイゼットカーゴは貨物用なので内装は極シンプル、剥き出しになっている金属部にフックをかけて
反対側はピンと張るようにフックをずらして、金具に括りつける。
で、ピンチでタッチアップ式のサンシェードを挟んでみると……
いいじゃん!! ちゃんとできてる。
しかも、このゴムロープは外さずつけっぱなしにできるんだよね。間仕切りが必要な時だけ挟んで吊るせばいい。あとは、まだ少したるみがあるので気になるなら結束バンドで上の金具に固定するかな。
まあ、それは後日という事で。
カーテンを付ける
続いてカーテン。両サイドに吸盤の付いた紐が通してある。
こうやって吸盤を窓に張り付かせ
紐をピンと張って付属のプラスチック器具で固定するとこうなる。
行けるんじゃね!?
中からは透けて外が見えていたけど、窓自体にスモークフィルムを張っている事もあって、日中ならほとんど中が見えない。夜になると逆転するんだろうけど……
仕上がりがコレ、どうにも窓とカーテンとの隙間が気になる。
そこで活躍するのがこのマジックテープ、両面テープ付き。
これを適当な長さに切って貼り付けると
ある程度カーテンの浮き上がりを抑えることが出来た。
けどさあ、付けたり外したりがケッコウ面倒だし、やっぱ透けるし、隙間も気になるんだよねぇ……まあ、百均グッズじゃこれが限界か。
リアウィンドウ
リアウィンドウには折り畳み式のサンシェードをつけてみた。本来ならフロントガラス用なんだけど。これも吸盤で張り付くタイプなんだけど、サイズがそもそも合ってない上にルームミラーの個所がへこんでるんだよね。
これはダメだ、何とか付いてるけどやっぱだめ。
しかもすんごい脆くて、吸盤をつけるこの金具。
一瞬で取れた。破損ですよ、破損。
まあ、百均ですから、こんなものでしょう……と言いたいところだけど、やり直しだな。
結果、やり直し
運転席との間仕切りは良かったんだけど、他が……一応の格好はついていて目隠しにはなってるんだけど、僕の中ではぶっちゃけイマイチの結果。次は窓の目隠しはじさくしてみるかな、ネットを見るとカーテンより次作ではめ込んだ方が綺麗に仕上がってるし。
後は、やっぱとリア外しの容易さだよね。パッとつけてパッと外せる。さらに言うと、邪魔にならず自動車内に置いて置ける事。
流石に百均で売ってるグッズをそのまま使っただけじゃ、満足のいく仕上がりにはならなかった。次回に期待。