
『採銅所駅』大正時代の木造洋風駅舎が可愛いと人気のモダンでおしゃれな...
香春と書いて”かわら”と読む。修羅の国の中心地、筑豊に属する香春町にあるレトロ駅、日田彦山線(ひとひこさんせん)の採銅所駅に行っ...
香春と書いて”かわら”と読む。修羅の国の中心地、筑豊に属する香春町にあるレトロ駅、日田彦山線(ひとひこさんせん)の採銅所駅に行っ...
今は博多が九州の玄関口として知られているけれど、かつて、九州の玄関口として栄えていたのは北九州の門司でした。九州における鉄道の起...
福岡県中間市、ここはあの有名な高倉健さんの故郷なのだそうです。高倉健さんはこの中間駅から折尾駅まで、通学のために毎日この駅を利用...
田舎に行けば懐かしい昭和が残っているとはいうものの、さすがに老朽化が進んで改築されたり解体される建物が増えてきて、こうして時代は...
やっぱ維持するのが大変なのでしょうね。昔ながらの木造駅舎がどんどんと解体され、姿を消しています。田舎ならまだ残っているだろうと思...
僕は鉄道ファン、いわゆるテツじゃないけれど、こういうレトロな駅を見るのはとても好きで、子供の頃に父母に連れられてお出かけした時の...
こういう木造の駅、あったよねぇ……。僕は阪急沿線で育ったのだけれど、子供の頃はまだまだ私鉄の木造駅舎が沢山あった時代。メンテナン...
福岡県久留米市にあるレトロな駅舎が残る駅「南久留米駅」。この駅舎は昭和3年に建てられたもので、福岡県内でこういう古い駅が残ってい...
今回は博多から市営地下鉄経由で佐賀の唐津を繋ぐJR筑肥線の駅、福岡市西区にある今宿駅に行ってきました。 人間50年、50歳を過ぎ...
人間50年、50歳を過ぎると人生の終わりが見えて来る。そんな中で思い出すのは、子供の頃に過ごした昭和の風景。父や母に連れられて通...